top of page

_________________________________________________________________

『家具道具室内史』 ISSN 1883-8251

最新号

第15号 (2024年12月31日発行)


◆特集「台所の歴史―近・現代」
内田青蔵 特集にあたって「近・現代の台所研究について

―研究の意味と2つの科学的思考を中心に―」2

江面嗣人 研究ノート「佃島における近代の町家の台所の変遷と町家の変化について」14

須崎文代 研究報告「明治・大正・昭和初期の検定済高等女学校用家事教科書にみる

日本の台所の近代化」24

久保加津代「大正デモクラシー期の『婦人之友』にみる台所」36

野村渉「日本近代における農村住宅の台所改善の手法と改善像」46

和田菜穂子「大正から昭和中期における台所空間の変容過程 

教育者や建築家の提案から読み解く通史的考察」65


◆連載 朝鮮家具史-第七回
小泉和子「朝鮮時代の歴史と社会/宮殿」95

図書室‐資料・図書紹介
 《展覧会紹介》大野陽子「『日本のタイル100年  美と用のあゆみ』展」110

 《図書・論文紹介 2022年~2023年3月》117

ギャラリー‐作品紹介
 藤大輔「 Makuragi table 」120

アルバム‐活動の記録 122

本会記事 124

---------------------

【凡例】 論文名等末尾の数字は掲載開始ページを指す。

 

---------------------

※『家具道具室内史』第15号は2022年度の本学会の成果物です。

『家具道具室内史』は、国立情報学研究所(NII)の学術情報ナビゲータ CiNii [サイニィ]で閲覧できます。

1号(2009年)~4号(2012年):オープンアクセス・本文閲覧可。

5号(2013年)~11号(2019年):目次情報のみ閲覧可。本文閲覧不可。

12号(2020年)~:登録中

『家具道具室内史』CiNii

_________________________________________________________________

バックナンバー

第14号 (2022年10月31日発行)

​◆特集「台所の歴史―原始時代から近世まで」

小泉和子「特集にあたって」2

庄田慎矢「概説  日本原始時代の台所:3万5千年の変遷」22
小田裕樹「古代宮都・寺院と台所」34
川本重雄「文書・記録から見た古代の台所」55
飯村均「「台所」は発掘されたか―中世前期の遺跡から―」70
熊谷透「一乗谷朝倉氏遺跡にみる中世の台所―朝倉館を中心に―」86
三浦正幸「報告 史跡吉川元春館跡出土の台所遺構~近世初期城館における

台所の一例~」112

Morris M.N. 「近世における上層住宅台所と庶民住居の関係とその意義」122
谷直樹「江戸時代の大坂における町家の台所空間」149

◆特集プラス

渡辺真弓「十六世紀イタリアの「台所」」176

◆連載 朝鮮家具史‐第六回
小泉和子「高麗時代の室内・家具・工芸(二)」202


◆図書室‐資料・図書紹介

前潟由美子「独立行政法人奈良文化財研究所編『重要文化財綿業会館家具調査

報告書』/別冊太陽編集部編『日本の台所一〇〇年』/NHK「国宝へようこ

そ」制作班編著『国宝へようこそ 迎賓館赤坂離宮』」230
 

◆コレクション
片山勢津子「押垂コレクションⅢ」231


◆ギャラリー‐作品紹介
倉田治彦「桐行灯」236


◆アルバム‐活動の記録 238


◆本会記事 239

◆表紙図版

重要文化財熊谷家住宅(島根県大田市)の台所 渡邊りょう子撮影

---------------------

【凡例】 論文名等末尾の数字は掲載開始ページを指す。

 

---------------------

※『家具道具室内史』第14号は2021年度の本学会の成果物です。

___________________________________________

第13号 (2021年7月31日発行)

​◆特集「日本との出会いが生んだ家具・インテリア」

渡辺真弓「特集にあたって」2

長谷川香「ジョサイア・コンドルの住宅建築における「婦人」の空間」8
田中厚子「ライトの「タリアセン」の室内に見る日本:長押・欄間・小壁の応用」34
鈴木敏彦「ノエミ・レーモンドの美しい暮らしのデザイン」54
庄子晃子「建築家ブルーノ・タウト、国立工芸指導所の顧問となる

―ドアハンドルをデザインし、椅子と照明具のデザインと試作を指導」87
和田菜穂子「シャルロット・ペリアンと東北民藝」114
堀越英嗣「イサム・ノグチ 日本との出会いの仕事」138

◆報告

大野陽子「クリストファー・ドレッサーと日本」158

小泉和子「呉鎮守府司令長官官舎の室内復元」168

◆連載 朝鮮家具史‐第五回
小泉和子「高麗時代の室内・家具・工芸(一)」178


◆図書室‐資料・図書紹介
渡辺真弓「マリオ・プラーツ著 上村忠男監訳 中山エツコ訳 『生の館 』」200
須田賢司「小泉和子著 『和家具の世界 歴史とくらしがつくってきた日本の美』」202

 

◆コレクション
片山勢津子「押垂コレクションⅡ」205


◆ギャラリー‐作品紹介
杉山吉孝「ZUSHI カシコ & 八角厨子」209


◆アルバム‐活動の記録 211


◆本会記事 212

◆表紙図版

展覧会 「ペリアンの新しい世界」会場風景「調和と平和 ユネスコでの茶室 1993」2020年2月 和田菜穂子撮影

---------------------

【凡例】 論文名等末尾の数字は掲載開始ページを指す。

 

---------------------

※『家具道具室内史』第13号は2020年度の本学会の成果物です。

___________________________________________

第12号 (2020年7月31日発行)

​◆特集「美術館で家具展示を」

小泉和子「特集にあたって」1
新見隆「ミュージアムと家具、インテリア―ジャポニズムの還流「コンテキスト」と、

MAK オーストリア国立工芸美術館における家具展示について」4
本橋仁「プロモーションからステートメントへ 近代における家具の「選択」可能性の発生と

展示手法の関係について」15
住田常生「ブルーノ・タウト、井上房一郎、アントニン&ノエミ・レーモンド夫妻、剣持勇、

ジョージ・ナカシマ、イサム・ノグチによるモダンデザインが結ぶ暮らしの夢

―生活史としての文化という視点から―」34       
大村理恵子「美術館の建築展における家具の展示」54

杉山享司「新作民藝運動と家具そして民藝館における家具展示について」70

◆連載 朝鮮家具史‐第四回
小泉和子「統一新羅時代の室内と家具」87


◆図書室‐資料・図書紹介
前潟由美子「松楓殿の家具・室内装飾品」101
前潟由美子「岩城 卓二・高木 博志編著『博物館と文化財の危機 』」106
前潟由美子「小泉和子・渡辺由美子著『ものと人間の文化史 掃除道具』」106

 

◆コレクション
片山勢津子「押垂コレクションⅠ」107


◆ギャラリー‐作品紹介
小澤史郎「和金物」111


◆アルバム‐活動の記録113


◆本会記事116

◆表紙図版

「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」高崎市美術館展示。ジョージ・
ナカシマ《コノイドチェア》(右端)1960年、東京国立近代美術館。同(右から3番目)1992年、

武蔵野美術大学 美術館・図書館(背景写真:コノイド・スタジオ ショールーム)

___________________________________________

第11号 (2019年6月30日発行)

  

◆特集 「室内からみた日本の宮殿の特質」
川本重雄「特集にあたって―宮殿における権威の表現」2

川本重雄「日本の宮殿建築~天皇の宮殿を中心に~」5
三浦正幸「近世城郭における天守の室内意匠について」28
恵美千鶴子「明治宮殿の室内装飾に関する一考察」44
平賀あまな「「迎賓施設」としての旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)とその装飾」59
ジラルデッリ青木美由紀「西洋化と東洋趣味:オスマン帝国の近代宮殿にみる趣味の変遷」76

金ミン淑「20世紀初頭の昌徳宮にみる建築と室内装飾の志向」103
渡辺真弓「西洋の「宮殿」覚え書き その2 イタリア・ルネサンスの宮殿」114
     
◆報告
小泉和子・須田賢司「至高の美―利休桑机を製作して」148

◆連載 朝鮮家具史‐第三回
小泉和子「武寧王陵出土品にみる百済の家具文化/天馬塚出 土品にみる新羅貴族の生活道具

/伽耶の鉄器と土器」170


◆図書室‐資料・図書紹介
前潟由美子「野中和夫著『皇居明治宮殿の室内装飾』」186

◆コレクション
木下真理「小泉コレクションⅢ」187

◆ギャラリー‐作品紹介
勝木憲二郎「船箪笥・三国箪笥」190

◆アルバム‐活動の記録 191

◆本会記事 194

 

◆表紙図版  

聖上常御殿 剱璽・上段之間 襖・張付画 慶雲/宝草祥鸞模様(宮内公文書館所蔵『皇居御造営内部諸装飾明細図』より/上)

『東宮御所御造営洋館図面三八』「外設九七号階上彩鸞之間(第二客室)」に含まれる彩色展開図(宮内公文書館所蔵/中)

大造殿西側壁画「白鶴図」(出典:国立故宮博物館〈www.gogung.go.kr〉/下)

 

◆扉図版

ジュリオ・ロマーノ《プシケの間》パラッツォ・テ「貴人たちの宴」と「粗野な宴」一五二六‐二八頃(上)

トプカプ宮殿アフメット三世の食物の間 ©︎Topkapı Sarayı Müzesi(中)

「第五十七 大婚二十五年祝典」(宮内公文書館所蔵『明治天皇御紀附図稿本』巻二/下)

___________________________________________

第10号 (2018年5月26日発行)

  

◆特集 「出土陶磁器からみた会所と座敷飾り」 
鈴木康之:「特集にあたって」 2 
小野正敏:「発掘遺跡からみる会所」 4 
鈴木康之:「草戸千軒町遺跡出土資料にみる鎌倉時代の「会所」と「唐物」」 22 
續 伸一郎:「堺環濠都市遺跡から出土した会所建物と遺物」 38 
西田宏子:「跡出土の陶磁器に見る中世城館での生活と茶の湯の道具」 57 
降矢哲男:「座敷飾りにみえる陶磁器の使用状況とその在り方について」 66 
川本重雄:「室町幕府の建築文化~対面と飾り~」 82 


◆連載 朝鮮家具史 第二回 
小泉和子:「高句麗古墳にみる室内と家具」 101 


◆図書室―資料・図書紹介 
木下真理:「古瀬奈津子編『東アジアの礼・儀式と支配構造』」 116 
前潟由美子:「小泉和子監修『仙台箪笥教本』」 116 
前潟由美子:「高井たかね監修・翻訳『中国文化財図鑑 第五巻 家具』」 117

◆コレクション 
木下真理:「小泉コレクションⅡ」 118 


◆ギャラリー―作品紹介 
丸谷芳正:「総杉の箪笥」 121 


◆アルバム―活動の記録 
◆本会記事 124 
◆表紙図版 
SB3出土遺物実測図〔9〕(堺環濠都市遺跡/背景) 
主殿の図(『匠明』/中) 
SB1出土渭原石日月硯(堺環濠都市遺跡出土/右上) 
「大明萬暦年製」銘五彩皿(部分/堺環濠都市遺跡出土/右中) 
彫三島茶碗(大分県教育庁埋蔵文化財センター/右下) 
『君台観左右帳記』違棚飾部分(東北大学付属図書館/左上) 
華南三彩貼花文五耳壺(勝光寺/左中)

   

<訂正>

『家具道具室内史』第10号の内容に誤りがございました。
下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

(正誤)
pp.18 上段15行目 飛騨の高梨館→信州の高梨館
pp.19 上段2行目  主と奧のセット→表と奥のセット
同  上段15行目  (一六一五)→(一五一五)

___________________________________________

第9号 (2017年6月3日発行)

 

◆特集 「輸出家具・室内装飾品」 
小泉和子:「特集にあたって」 2

日高 薫:「近世における漆工品の輸出―その形態に注目して」 4

金子皓彦:「寄木細工・芝山細工・横浜芝山漆器の輸出家具」 24

門田園子:「海を渡った彫刻家具―横浜を中心に」 47

荘司つむぎ:「「大和古乃美」明治時代に山中商会が欧米に輸出した高級家具」 70

庄子晃子・長谷部嘉勝・湯目俊彦:「仙台箪笥と輸出―地元に残る史料から戦前の動向を探る」 83

武藤夕佳里:「「並河家文書」にみる「並河七宝」への憧れ」 108

吉原睦:「近代輸出花莚の様相について~特に「錦莞莚」を中心として」 137

鈴木千枝:「「コペンハーゲンの金唐革紙」要旨」 151

Anne Simonsen:「Japanese leather wallpaper in Copenhagen」 165

◆特別寄稿 
樋田豊郎・岡部昌幸・藤田一人・野口玲一:「横浜家具の哲学」 166

◆連載 朝鮮家具史 第一回 
小泉和子:「朝鮮の原始住居/楽浪の家具遺物」 191

◆図書室―資料・図書紹介  
熱田充克著『パリの漆職人 菅原精造』 206

新井竜治著『戦前日本の家具・インテリア―『近代家具装飾資料』でよみがえる帝都の生活』上下巻 206 


◆コレクション 
「小泉コレクションⅠ」 208

◆ギャラリー―作品紹介 
伊勢戸将司:「白金台のエノキ」 210

◆アルバム―活動の記録 211

◆本会記事 213 

◆表紙図版 

Brønnums House Detail from the wallpaper(背景)

花鳥人物蒔絵芝山象嵌飾棚(国立歴史民俗博物館/右上)

金蒔絵飾り棚(ハリリ・明治美術コレクション/左下)

藤草花文花瓶(並河靖之七宝記念館/中上)

錦莞莚 牡丹唐獅子文(緑色輪郭・岡山県立博物館/中下)

ライティングビューロー(箱根/左上)

「法隆寺スタイル」椅子(ヴィクトリア&アルバート・ミュージアム/左中)

鏡が付いた仙台箪笥(湯目家/左下)

 

___________________________________________

 

 

第8号 (2016年5月21日発行)

 

◆特集 「近代和風住宅のプロデューサーたち」 
小泉和子:「特集にあたって」 2 
中村琢巳:「歴代木村清兵衛にみる数寄屋大工の近代」 4 
中村利則:「風流道場主・西川一草亭」 26 
木谷清人:「民藝運動の建築への視座とその源流」 34 
大井隆弘:「吉田五十八の住宅作品にみる室内意匠:アール・デコ、ライトから、ミースへ」 56 
小泉和子:「杉本文太郎のこと」 90

◆論文 
小泉和子:「堺と懸硯」 122

◆投稿論文 
平賀あまな:「旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の「住居」としての利用」 135

◆図書室―資料・図書紹介  
須田賢司著『木工藝 清雅を標に』 143 
木村法光著『正倉院宝物と古代の技』 144 


◆ギャラリー―作品紹介 
山本彩子:「S椅子とスツール」 145

◆アルバム―活動の記録 148

◆本会記事 

◆表紙図版 

藤井厚ニ設計の自邸聴竹居の閑室 上段から下段を見る(撮影:三沢博昭)

 

___________________________________________

 

 

第7号 (2015年6月6日発行)

 

◆特集 「赤坂離宮の室内装飾」 
小泉和子:「特集にあたって」 2 
平賀あまな・野口沢子:「旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の天井画」 6 
菅崎千秋:「旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)を飾った美術染織に関する

      一考察―室内装飾としての視点から―」 21 
小泉和子・前潟由美子:「旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の窓掛」 36 
武藤夕佳里:「七宝―東宮御所の≪七宝額絵≫をめぐる二人の七宝家と二人の画家」 52 
田辺千代:「旧東宮御所・喫煙室のステンドグラス」 74 
中野裕子:「博物館明治村所蔵の東宮御所の家具」 88 
平賀あまな:「旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の大正・昭和戦前期の利用について」 110 
浅羽英夫:「東宮御所御造営の技師たち」 121 
渡辺真弓:「西洋の「宮殿」覚え書き」 143 
川本重雄:「前近代の日本の宮殿~平安宮から京都御所へ~」 168

◆投稿論文 
泉万理:「昆明池図小考」 184

◆図書室―資料・図書紹介 
≪図書紹介≫ 
渡辺真弓著『イタリア建築紀行 ゲーテと旅する7つの都市』 192 
小泉和子編『茶と室内デザイン』 192 
≪書評≫ 
玉井哲雄:「小泉和子編著『図説 日本インテリアの歴史 室内でみる日本住宅 古代から近代まで』」 193

◆ギャラリー―作品紹介 
黒瀧道信:「ルイ16世スタイルピアーグラス・テーブル」 194

◆アルバム―活動の記録 195

◆本会記事 197

◆表紙図版 
旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)彩鸞の間 (『東宮御所写真帖』より建設当初の室内)

 

___________________________________________

 

 

第6号 (2014年5月24日発行)  
 
◆特集 「朝香宮邸とアール・デコ」 
小泉和子:「特集にあたって」 2 
高波眞知子:「幸運の建築・朝香宮邸―建築のちから」 4 
小泉和子・前潟由美子:「旧朝香宮邸家具調査報告」 39 
小泉和子:「朝香宮邸の戦後―鈴木忠男さんに聞く―」 68 
吉田鋼市:「アール・デコの建築―フランスと日本―」 74 
小泉和子・廣瀬彩也子:「デルスニス展―日本に本格的に紹介されたアール・デコ」 88 
小泉和子:「「フランス家具装飾展」(通称デルスニス展)の反響」 100 
内田青蔵:「本多邸のアール・デコ」 106 
久保木彰一:「遠山邸二階の応接室と寝室の意匠について」 129

◆論文 
小泉和子:「侘数寄の茶と指物」 150

◆図書室―資料・図書紹介 
新体系日本史14『生活文化史』 185 
港区立郷土資料館所蔵『後久洋家具店製作家具図面集』 186

◆ギャラリー―作品紹介 
菅野麻依子:「接続詞の庭」 187

◆アルバム―活動の記録 188

◆本会記事 192

◆表紙図版 
朝香宮邸(現東京都庭園美術館)階段室(階段室踊り場から、二階広間の照明器具を見る。) 

 

___________________________________________


 

第5号 (2013年5月18日発行)

 

◆特集 「茶と室内デザイン」 
小泉和子:「特集にあたって」 2 
熊倉功夫:「茶室―建築と道具の間―」 3 
小川好楽:「「煎茶的」ということ」 14 
藤森照信:「私の茶室像」 38 
矢ケ崎善太郎:「茶室の建築と意匠」 41 
麓和善:「煎茶席の意匠的特質」 53 
鶴岡明美:「黄表紙挿絵のモチーフに表された唐風趣味―安永期から天明期の作品を中心に―」 90 
西垣安比古:「18-19世紀朝鮮における茶亭とその家具」 118

◆2012年度大会報告 
シンポジウム「修復と復元」報告 131

◆2013年度研究発表会梗概 
上なつき:「『金瓶梅』の西門一家のみで行う宴会について―第10回と第24回の事例考察から―」133 


◆関連書籍紹介 135

◆家具道具室内史学の礎 135

◆本会記事 135

◆表紙図版 
田能村直入著『青湾茶会図録』文久2年 
湖月老隠著『茶式湖月抄』明治17年

 

___________________________________________


 

第4号 (2012年5月26日発行)

 

◆学会設立趣旨 小泉和子 2

◆特集 「修復と復元」 
小泉和子:「特集にあたって」 4 
斎藤英俊:「桂離宮御殿の室内意匠」 5 
増田勝彦:「文書資料などの修復について」 20 
前潟由美子:「日本近代建築における家具の修復」 29 
黒瀧道信:「英国におけるアンティーク家具修復」 48

◆2011年度大会報告 
菅崎千秋:「シンポジウム「宴会」報告」 65

◆論文 
小泉和子:「出土腰掛の研究」 69

◆2012年度研究発表会梗概 
長谷川香:「室内装飾にみる図案家・吉武東里」 111 
平賀あまな:「英国皇太子接遇時の旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の利用について」 113

◆関連書籍紹介 115

◆家具道具室内史学の礎 115

◆本会記事 115

◆表紙図版 
沼津御用邸の家具の修復

 

___________________________________________


 

第3号 (2011年5月14日発行)

 

◆学会設立趣旨 小泉和子 2

◆特集 「宴会」 
小泉和子:「特集にあたって」 4 
川本重雄:「古代宮殿における饗宴空間」 5 
小泉和子:「『類従雑要抄』と『類従雑要抄指図巻』にみる平安貴族の宴会用飲食・供膳具」 21 
入間田宣夫:「武家儀礼(宴会)の座列にみる主従制原理の貫徹について(ノート)」 46 
飯村均:「中世東国の土器と建物」 57 
鈴木康之:「日本中世の宴会と土器」 69 
荒川正明:「宴とうつわ ― 絵画に描かれた陶磁器 ―」 84 
渡辺真弓:「西洋の「宴」のかたち」 99

◆2010年度大会報告 
前潟由美子:「シンポジウム「屏風」報告」 126

◆2010年度研究発表会梗概 
菅﨑千秋:「日本近代における建築装飾としての絵画に関する言説」 136    
新井竜治:「昭和戦前期の百貨店における新作家具展示会にみる家具スタイル」 138    
高井たかね:「明代の八仙卓について―その出現時期および用途を中心に―」 140

◆投稿論文 
アンヌ・ゴッソ,敷田弘子:「型而工房における大量生産の方法論」 140 
投稿論文規定 149

◆資料紹介 
敷田弘子:「1930年代前半の日本における鋼管家具に関する文献資料」 150 
新井竜治:「家具図録文献目録Ⅱ― 明治・大正・昭和戦前期 ― 」 153

◆2011年度研究発表梗概 
藤原美樹:「中国明代の木製家具―『金瓶梅』の挿絵から」 160

◆関連書籍紹介 162

◆家具道具室内史学の礎 162

◆本会記事 163

◆表紙図版 
アテネのアゴラにあった南ストアⅠ、前5世紀、個室内部の想像復原図

 

___________________________________________


 

第2号 (2010年5月16日発行)

 

◆学会設立趣旨 小泉和子 2

◆特集 「屏風」 
小泉和子:「屏風をとりあげるにあたって」 4 
川本重雄:「古代の屏風とその用法」 5 
小島道裕:「洛中洛外図屏風の使用に関する考察」 17 
泉万里:「鎌倉時代の屏風」 30 
榊原悟:「海を渡った屏風たち」 44

◆座談会 「日本の家具文化を世界へ」 
大西長利・須田賢司・長谷部純一・小泉和子 59

◆2009年度大会シンポジウム報告 
新井竜治:「シンポジウム「玉座」報告」 71    

          
◆論文 
小泉和子:「煎茶と唐木家具」 74

◆史料紹介 
菅靖子:「「金唐革紙」の製法を伝えるイギリスの資料」 94 
新井竜治・忍足渉:「家具図録文献目録Ⅰ―明治・大正・昭和戦前期―」 98

◆関連書籍紹介 104

◆家具道具室内史研究の礎 105

◆本会記事 106 
◆表紙図版 
『丹鶴図譜』(国書刊行会,大正3年)第7集 
四尺屏風ニ帖内/裏

 

___________________________________________


 

創刊号(第1号) (2009年5月23日発行)

 

◆学会設立の趣旨 小泉和子 2

◆特集1 設立記念シンポジウム「新しい学問を打ち立てる」 
大田省一:「設立記念シンポジウム 報告」 4 
記念講演梗概 
川本重雄:「日本の住まいと家具」 5 
福田アジオ:「新しい学問を打ち立てる―民俗から非文字へ―」 8 
前田富士男:「断片論/室内論の方途―アート・アーカイヴから 」 10 
小泉和子:「家具道具室内史研究の展望」 12 
新井竜治:「コメント・ディスカッション 報告」 13

◆特集2 「玉座」 
小泉和子:「玉座をとりあげるにあたって」 19 
広瀬和夫:「古墳時代の椅子―首長の権威発揚の場をめぐって― 」 21 
仁藤敦史:「古代王権の表象 ―槻木・厨子・倚子―」 40 
川本重雄:「天皇の座 ―高御座・倚子・大床子―」 52 
田中淡:「玉座の空間」 67

◆特別寄稿  
鈴木康之:「桶・樽の考古学的研究―家具道具室内史研究における考古学の役割をめぐって―」 74                                

◆史料紹介 
川本重雄:「『類従雑要抄』」 79 
渡辺真弓:「「西洋のインテリアと家具」に関する読書案内」 80

◆論文・書籍紹介 88

◆家具道具室内史研究の礎 88

◆本会記事 89

◆表紙図版 
『礼儀類典』(紅葉山文庫旧蔵本)高御座(付図)国立公文書館

 

<訂正> 
創刊号に誤りがございました。下記のとおり謹んで訂正いたします。 
90頁 上段 監事名 《誤》斉藤英俊  《正》斎藤英俊 
95頁 奥付「2009年5月23日発行」が未記載

Journal14_2022.jpg
journal12_2020.jpg
Journai11_2019.jpg
Journal10_2018.jpg
Journal09_2017.jpg
Journal08_2016.jpg
Journal07_2015.jpg
Journal06_2014.jpg
Journal05_2013.jpg
Journal04_2012.jpg
Journal03_2011.jpg
Journal02_2010.jpg
Journal01_2009.jpg

学会誌

bottom of page